analogue life

シンプルな暮らしとフィルム写真のこと

さよなら⌘Z

春はあけぼのカラーネガ、ということでVISION 3をカメラに詰めて週末の散歩に出かけた。

ここ数年はほとんどフィルムカメラしか持ち出していなかったのだけど、今年は思うところがありデジタルも一緒に持ち出して気の向くままにシャッターを切ってきた。出番の少ないデジタルを手放す前に最後に一緒に散歩してみたかったのだ。難しいことを考えずに頭空っぽにしてこの世界を面白がってみようと思い、行き先を考えずにふらっと外出した。

カラーネガで撮った写真は後々現像するとしてまずはデジタルカメラで撮った2024年の春を数枚掲載する。

N0232024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はHASSELBLAD SWCにデジタルバックをつけてあちこち散歩した。

SWCの性質上ピントは目測だし、ライブビューが事実上出来ない*1のでファインダーの上下1/5程度が見切れることを織り込んで撮るのだけど、被写体を探してぶらぶら歩きながら同時に目測で距離感を測るのが妙に楽しい。

 

あらかじめ断っておくと、SWC Biogonとデジタルバックの組み合わせは現代的な超高画質ではない。

高画質のCFVと伝説のレンズであるBiogon 38mmの組み合わせに興味がある人には残念なお知らせになるが、このレンズは120フィルムを通した時に最高のパフォーマンスを出すものなのだ。33x44センサーと組み合わせると至って普通の28mm相当のレンズだ。そもそも設計が古いレンズだし焼き鳥屋の写真のように微妙なピンボケを量産する*2のでピントがびしっと合った現代の作例写真みたいな仕上がりを期待するとずっこける。

それでもCFVが捉える色の深さや材質の質感は凄いものがあるし、解像度に全振りしている現代のレンズに比べると人間的なゆるさがあっていい。

 

実はここ数ヶ月デジタルハッセルを手放そうと考えていた。10年くらい前からほとんどフィルムで写真を撮っていてデジタルを出す場面が少なかったから。

売ることを前提にデジタルハッセルと最後のおでかけのつもりでフィルムカメラの名機であるSWCにデジタルバックを付けて出歩いてみたら思いの外楽しかった。

クランクを回してチャージしシャッターを切るという行為、目測でフォーカスを合わせ露出を考え、ファインダーの中をぐるっと見回して写る範囲を勘で決めて撮るという行為が極めてアナログなのだ。出てくる画像がデジタルファイルというだけで、この不便さにはフィルム写真に通底する面白さがある。

一日この組み合わせで歩いていたら、CFVと907xのセットを手放す気がなくなってしまった。陳腐化しずらいシステムだし、もうしばらくこの組み合わせで遊んでみよう。

さよならハッセルブラッドという決心は⌘Zでなかったことにした。

 

お試しでデジタルバックを付けてみたら思いの外デジタルバックが重く1.6kgを超えていた。首がもげる。

*1:SSをバルブに合わせてシャッターを開きっぱなしにしている間に背面液晶でピントと構図を合わせ、その後SSを合わせてシャッターを切るというとんでもなく面倒臭いことをやれば可能

*2:SWCは無限遠をヘリコイドの端に合わせて運用するのだけど、どういうわけかCFVは被写界深度が指標以上に狭く通常のSWCの運用をするとフォーカスブレまくりになるなる